有限会社ヤマダ油脂

お問い合わせ >
  • 会社概要
    • 会社概要
    • 沿革
    • 保有許可
  • 廃食用油リサイクル
  • 廃棄物の見える化
  • 社会環境活動
  • 採用情報
  • 会社概要
  • 廃食用油リサイクル
  • 廃棄物の見える化
  • 社会環境活動
  • 採用情報
  • お問い合わせ

廃食用油のリサイクル

美しい水と地域、そして
これからの環境のために

例えば、何気なく流しに捨てていた大さじ1杯の油をさかなが住める水にまで薄めるためには、風呂桶10杯のきれいな水が必要だと言われています。
現在、「廃食用油」による水質汚染などの対処方法は、環境を汚さないような廃棄処理をすることと、資源としてリサイクルすること。
次世代に残る美しい水と環境を育むため、「廃食用油」のリサイクルを事業として展開しております。

私たちが廃食用油を回収することで、キッチンから汚れた水が排出されず、川や湖の水がキレイに保たれます。

「廃食用油のリサイクル」
それが、私たちの仕事です。

外食産業や食品工場などから発生する廃食用油の回収から再利用商品の販売までのリサイクル事業を行っています。
行政、地域、地域業者が一体となって「廃食用油」のリサイクルをすすめられるよう、回収。再利用システムの強化に力を注ぎ、より良く環境の実現のために一つ一つ取り組んでゆきます。

廃食用油の回収作業

「捨てればゴミ、集めれば資源」を合言葉に、日々環境保護を訴える一員として頑張っています。廃食用油の回収にあたっては、特に衛生面に注意を払い、スムーズにスピーディに行えるよう心がけ、取り組んでいます。

廃食用油の回収

オリジナルタンクを設置し回収コストの低減を図ることにより、お客様に廃食用油処理経費の節減などのメリットを提供します。

成分の分別作業

加熱による油水分離・夾雑物を除去し、再生原料として用途にあった分別、品質管理を行います。

廃食用油は回収すれば
資源になります。

「廃食用油」も捨てれば環境問題、回収すれば資源です。現在日本で使用されている油脂は、ほとんど諸外国から輸入した原料で作られています。
貴重な資源を上手に集め、再利用しましょう!


【廃食用油専用容器】

お客様の排出量や保管スペースにあった容器をご提供いたします。
 保管容器は無料でレンタルも可能です。お気軽にご相談下さい。
容器(一斗缶を除く)には当社オリジナルステッカーを貼っております。

廃食用油当社オリジナルステッカー
  • 一斗缶
    一斗缶
  • ペール缶
    ペール缶
  • ドラム缶
    ドラム缶
  • ステンレス製タンク
    ステンレス製タンク

写真をクリックすると詳細をご覧いただけます。

  • 廃食用油のリサイクル
  • リサイクルフロー
  • 食品リサイクル法とのかかわり
  • 廃食用油の回収エリア
  • 廃棄物処理の見える化
  • 地球を思いやるリサイクル石鹸
UP

有限会社ヤマダ油脂

  • ホーム
  • 会社概要
  • 新着情報
  • 採用情報
  • お問い合わせ
  • プライバシーポリシー

〒529-1162 滋賀県犬上郡豊郷町八町1602番地 TEL : 0749-35-3527 FAX : 0749-35-3547

ヤマダ油脂は廃油・廃食用油・使用済み油のリサイクル事業を営んでおります。

Copyright © 2016 Yamada yushi All rights reserved.